HOME > よくある質問 > 慰謝料について > 慰謝料とはなんですか?
交通事故における慰謝料は、交通事故で負った怪我のほかに受けた精神的苦痛を金銭で評価し、その精神的苦痛を満足させるためのものです。
通院慰謝料(障害慰謝料)、死亡慰謝料、後遺障害慰謝料と3種類あります。入通院慰謝料は、怪我の治療のために入通院した期間によって定められた慰謝料です。
後遺障害慰謝料は、後遺障害の等級によって定められた慰謝料です。症状固定時に残存している後遺障害によって等級が認定されます。後遺障害診断書を医師に書いてもらう必要があります。
死亡慰謝料は、交通事故によって死亡した被害者の家庭での役割、社会的立場によって定められている慰謝料です。一家の支柱であった、独身であった等の要素で金額が変わってきます。
損害賠償金も慰謝料もそれぞれ基準があり、どの基準を用いるかによって金額が大きく変わってきます。基準は3つあり、自賠責基準、保険会社基準、弁護士(裁判)基準です。3つのうち、一番高額になる基準が弁護士(裁判)基準となります。これまでの裁判例を集積して算出された数値をもとに作られた基準です。
よって、示談交渉を弁護士に依頼することにより、この弁護士基準で交渉を進めることができるため、示談金の増額が見込まれることがあります。