HOME > よくある質問 > 損害賠償について > 交差点における直進自動車同士の出合い頭事故の場合、過失割合はどうなりますか?
信号機のある交差点における直進車同士の出合い頭事故は、信号の色によって過失割合が変わってきます。
Aの信号 | Bの信号 | A対Bの過失割合 |
青 | 赤 | 0:100 |
黄 | 赤 | 20:80 |
赤 | 赤 | 50:50 |
信号遵守車の著しい過失、重過失があった場合は信号遵守車の過失割合の加算要素になります。また、信号違反者に著しい過失、重過失があった場合は、信号違反者の過失割合の加算要素になります。
信号機のない交差点における直進車同士の出合い頭事故は幅員や、一方通行であったか、優先道路かどうか、一時停止があったかどうかなどで過失割合が変わります。
〈同じ幅員〉
左方車が優先となります。
A左方車の速度 | B右方車の速度 | A対Bの過失割合 |
同じ | 同じ | 40:60 |
減速なし | 減速あり | 60:40 |
減速あり | 減速なし | 20:80 |
左方車に著しい過失、重過失が認められる場合は左方車の過失割合の加算要素となります。また、夜間、見通しのきく交差点、右方車の著しい過失、重過失が認められる場合は、右方車の過失割合の加算要素となります。
〈一方通行違反〉
一方通行違反車80対無違反車20の過失割合となります。
違反車に著しい過失、重過失が認められる場合は違反車の過失割合の加算要素となります。また、夜間、無違反車の著しい過失、重過失が認められる場合は、無違反車の過失割合の加算要素となります。
〈一方が明らかに広い幅員の道路〉
明らかに広い幅員の道路というのは、交差点の一方の道路が他方より広いことを指し、幅員が1.5倍あるとそうみなされるようです。この場合は広い道路が優先道路となります。
A広路車の速度 | B狭路車の速度 | A対Bの過失割合 |
同じ | 同じ | 30:70 |
減速なし | 減速あり | 40:60 |
減速あり | 減速なし | 20:80 |
狭路車の明らかな先入があったり、広路車に著しい過失、重過失が認められたりする場合は広路車の過失割合の加 算要素となります。また、見通しのきく交差点、狭路車の著しい過失、重過失が認められる場合は、狭路車の過失割合の加算要素となります。
〈一方に一時停止規制がある道路〉
A規制なしの速度 | B規制ありの速度 | A対Bの過失割合 |
同じ | 同じ | 20:80 |
減速なし | 減速あり | 30:70 |
減速あり | 減速なし | 10:90 |
減速なし | 一時停止後交差点進入 | 40:60 |
規制なしの車の著しい過失、重過失が認められたりする場合は規制なしの車の過失割合の加 算要素となります。また、規制ありの車の著しい過失、重過失が認められる場合は、規制ありの車の過失割合の加算要素となります。
〈一方が優先道路〉
優先道路車10対非優先道路車90
非優先道路車の明らかな先入があったり、優先道路車に著しい過失、重過失が認められたりする場合は優先道路車の過失割合の加 算要素となります。また、非優先道路車の著しい過失、重過失が認められる場合は、非優先道路車の過失割合の加算要素となります。